ホームページを作成する方法は1つだけではありません。Web初心者でも簡単にできる方法から、専門知識が必要な上級者しか作れない方法があります。
ここでは、ホームページを作る方法とそれらの「メリット・デメリット」を解説しています。
あなたがホームページに求めるものに合わせて作成する方法を選ぶ手助けになれば幸いです。
ホームページを作る3つの方法
ホームページを作る方法は、大きく分けて3つあります。
- 全て自分で作る
- CMSで作る
- ホームページ作成ツールで作る
作成方法の特徴や違いについて見ていきましょう。
全て自分で作る
こちらは、Webの専門知識をフル活用する方法です。「HTML」や「CSS」など用いてホームページを作っていきます。
メリットは、構成やサイトデザインなどを自由自在に作れること。一方、Webの知識がないと、時間と手間が膨大にかかってしまうのがデメリットになります。
これからホームページ制作を学ぶ人には良いですが、コーポレートサイトを自分で作ろうと思っている人にはコスパが悪くなります。
CMSで作る
CMSとは、ホームページを構築・管理・更新できるシステムのこと。これにより「Webの専門知識がなくてもホームページを作れる」のが特徴です。
CMSの最大のメリットは、色んな機能を追加できること。例えば、実績などを紹介する「ブログ」や、ネットショップ用の「決済機能」、スケジュールを管理する「予約機能」など、必要な機能があれば追加することができます。
デメリットは、Webの基本的知識が必要なことです。ドメインやサーバーは自分で取得する必要があります。
ホームページ作成ツールで作る
ホームページ作成ツールとは、ホームページを直感的に作れるサービスのことです。「ペライチ」「Wix」などが代表的です。
メリットは、Webの知識が必要ないこと。ドメインやサーバーを用意する必要がなく、ホームページを作ったことがない初心者でも簡単に作れることです。
デメリットは、利用者が「自作」や「CMS」に比べて高額になること。初期費用などは無料ですが、ページ数の追加やカスタマイズを使用とすると費用がかかってしまいます。また、サービスが終了すると、作成したホームページの利用ができなくなります。
全て自作 | CMS | 作成ツール | |
メリット | 自由に作れる | 比較的簡単に作れる 色んな機能を追加できる | 初心者でも簡単 ドメイン・サーバー不要 |
デメリット | Webの専門知識が必要 時間と手間がかかる | ドメイン・サーバーの取得が必要 高度なカスタマイズにはWebの知識が必要 | カスタマイズの制限がある 利用料がかかる サービス終了で利用不可 |
作成期間 | 数週間~ | 数日~ | 数時間~ |
費用 | 1,000円~(月額) | 1,000円~(月額) | 基本無料 |
全て一長一短ありますが、ホームページを作るなら「CMS」をオススメします。
その理由として、全て自分で作る方法は、専門的なWebの知識が必要になり、膨大な時間がかかってしまうからです。知識を詰め込む時間があれば、作成作業を進めた方が効率的です。
ホームページ作成ツールは、サービス終了のリスクがあること。サービスが終了すれば、作ったホームページを使用することができない事にも。ツールを提供している企業が採算が取れなくなった場合、このようなリスクがあります。
また、しっかりとしたホームページを作ろうと思えば、サービス利用料が他の方法よりも高額になってしまうのもデメリットになります。
その点CMSで作成する場合は、
- Webの専門的な知識は不要(自分で作れる)
- 運用費を抑えることができる
- サービス終了するリスクがない
このように一番バランスが取れていますし、リスクも少ない事が挙げられます。このような理由から、ホームページを自分で作るなら「CMS」で作るのをおすすめしています。

CMSでホームページを作成する手順は、「【初心者OK】会社のホームページを自分で作る手順!3ステップで完結!」で解説しています。ぜひ、参考に!