どうも、古池です!ここでは代表的なSNSの特徴や地域ビジネスでの活用方法を解説しています!
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)には、大小合わせるといくつもの種類がありますが、代表的なものと言えば、「Facebook」「Twitter」「Instagram」の3つになります。
恐らく、SNSについてあまり知らない人でも、これらの名前は聞いた事があるのではないでしょうか?また、SNSは集客に強い!という言葉も耳にした事があるかもしれません。
ですが、SNSって言われても「違いが良くわからない」「どういった風に活用すれば効果的なの?」と疑問に思うことはありませんか?
ここでは、
- 各SNSの特徴
- SNS別の活用法
- どのような使い分けるのか
についてお話していきます。
3大SNSの主な特徴と違い
それでは、まずFacebook・Twitter・Instagramの基本的な特徴と違いについてです。
ユーザー数 | 2,600万人 | 4,500万人 | 3,300万人 |
ユーザー層 | ・30~40代が中心 ・年配の方の利用者が多い ・10代は極端に少ない | ・20~30代が中心 ・年代が高いと男性比率が高い | ・20~40代が中心 ・女性比率が高い ・Facebookに比べ10代も多い |
フィードの仕組み | 時系列で表示されない | 新着ハイライトやおすすめツイート | 時系列で表示されない |
シュア機能 | シェアボタン | リツイート | リポスト |
投稿が届く範囲 | 友達の友達 | リツイートは知らない人まで | 友達(フォロワー)のみ |
主な投稿内容 | テキスト+画像+動画 | テキスト+画像+動画(最大140文字まで) | 写真+動画(テキストは少ない) |
アカウント登録 | 基本実名 | ニックネーム | ニックネーム |
ユーザー数
こちらは2019年現在の月間アクティブユーザー数です。ユーザー数に関して言うと、利用者が一番多いのはTwitterです。
Twitterでは、アカウントの管理がしやすく1人で複数のアカウントを持つこともあるため、この数字に現れていると考えられます。
逆に、原則的に1人1アカウントであるFacebookは数字が高くありません。Instagramはここ数年で一番右肩上がりのSNSになります。
ユーザー層
各SNSでは、年代や性別の利用者が異なっています。
- Facebook:年配の利用者が多い
- Twitter:20~30代が多い
- Instagram:女性の比率が高い
ざっくり分けると上記のようになります。
自社のサービスや商品がどのようなユーザー層に受け入れられるのかも、どのSNSを導入するかの指標になります。
フィードの仕組み
Twitterでは最新の投稿内容から順番に表示されますが、FacebookやInstagramでは関連性が高いと思われる内容が優先的に表示されます。(設定がデフォルトの場合)
ちなみにフィードとは、以下のような意味です。
自分自身や友達が投稿した近況や写真、それに対するコメントなどが表示される画面です。
引用:ニュースフィードとは
分かりやすく言うと、自社が投稿した内容が見込み客に対してどのように見られるか?というものです。
Twitterでは、最新投稿が表示されるので、タイミングさえ合えば見られやすくなります。しかし、FacebookやInstagramなどの場合、見込み客に対して関連性が低いと判断された場合は、フィードされることはありません。
ただ、逆に言うとTwitterの場合、色んな人からの投稿が多くなると、自社のツイート内容が埋もれてしまい、見られなくなる可能性が高くなります。
一方、FacebookやInstagramでは、関連性が高いと認識されていれば、最新投稿ではなくとも、見込み客のフィードに表示されることになります。
ちなみに、この見込み客に対して表示されやすくなる指標(アルゴリズム)を「エッジランク」と呼びます。このエッジランクを高めることで、見込み客やその人と繋がりがある友達にまで表示されるようになります。
エッジランクを高める為にはいくつか指標があるのですが、大まかな内容を言うと、
- 親密度(見込み客といいね!やコメントのやり取りはあるか?)
- 重み(多くのユーザーからいいね!やコメントが多いか?)
- 経過時間(記事の投稿やいいね!が付いてからの時間は?)
このようなことが挙げられます。
また、最近では画像や動画を用いた投稿も「重み」に関係あるとされ、エッジランクを高めるには有効と言われています。
少し難しい内容になってしまいましたが、見込み客との信頼関係を高め、共感される投稿でいいね!やコメントを多くもらうことが大切ということですね。
シェア機能
各SNSともに共有(シェア機能)が実装されています。ただし、シェアするまでの工程がシンプルで、投稿が届く範囲に制限がないTwitterが一歩抜きん出ている印象があります。
投稿が届く範囲
上述したように、投稿が届く範囲に限界がないので拡散されやすいSNSならTwitterということになります。
拡散されやすいのはビジネス上ではメリットにも思えますが、うっかり失言してしまった場合などは、反感を多くの人に買いやすいというデメリットもあります。
主な投稿内容
投稿内容についてもSNSによって違いがあります。
FacebookやTwitterの場合は、画像や動画とテキストという組合せが多いです。ただし、Twitterの場合は140文字以内という制限があります。なので、Twitterで投稿する場合は、出来るだけシンプルで伝わりやすい内容にする必要があります。
また、年代に違いがあることからも、Twitterでは比較的フランクな口調、Facebookではかしこまった投稿が好まれやすいという特徴もあります。
Instagramでは、写真や動画がメインになり、テキストは必要最低限が多めです。投稿する際は、サービスや商品の世界観を出した写真などが必要になります。
ちなみに、Instagramでは「ハッシュタグ」が多く使われているSNSですので、投稿する際はハッシュタグを用いて見込み客にアプローチします。
「#(ハッシュマーク)」とキーワードを組合せたもので、ハッシュタグを指定しておくとユーザーから検索されやすくなります。
例)コーヒーのキャンペーン情報を投稿
ハッシュタグ:「#店名」「#コーヒーキャンペーン」「#大牟田カフェ」「#大牟田コーヒー」など。
アカウント登録
アカウントに関して言うと、Facebookのみ原則的に実名を使う事になります。ビジネス面で言うと、仲の良い友人や取引先などと繋がりやすく、いいね!やコメントが貰いやすくなります。
また、Facebookでは「○○さん(友達)がいいね!と言っています」という内容で、友達の友達にも投稿が流れるので、信頼度も高まりやすくなります。
逆に、TwitterやInstagramでは、ニックネームでの登録が多いので、どんな人でも気軽にフォローしたりしやすいというメリットがあります。
地域ビジネスでのSNSの使い分け
それではここからは、どのSNSがどういったビジネスに向いているのかをご紹介していきます。
もちろん、紹介するビジネスに当てはまらないからダメというわけでなく、使い方次第ではどのSNSであっても活用することができますし、可能であれば全部使う方が相乗効果を期待できます。
ただ、この場合は正しい使い分けが出来てないと、各SNSを利用している層に受け入れられないこともあるので、この辺りも触れておきます。
Facebookが向いているビジネス
- 鍼灸院や整骨院
- リフォーム・不動産
- 士業系
Facebookでの集客は、「年齢が高い見込み客」「信頼性を認められるサービス」に向いています。Facebookのユーザー層は年代が高めなので、そういった層にアプローチすることで反応を取りやすいからです。
また、エッジランクの関係上、質の高い投稿が必要になります。いいね!やコメント、シェアなど他のユーザーの関心の引くような記事を心がけることで、信頼されるポジジョンを得ることができるからです。
Facebookを活用するなら
Facebookを活用するなら、写真や動画を利用した上で、伝えられる文章を投稿するようにしましょう。また、仕事関係のお話だけでなく、ちょっとした豆知識やトリビアなども喜ばれるので、そういった内容も意識しましょう。
ただし、1日に何回も投稿するのはNGです。投稿が多くなると、フォロワーのタイムラインを占領してしまうことになり、友達から外されてしまうことに繋がります。
そのため、多くても1日2回、基本的には1日1回ていどの投稿に留めておきましょう。
Twitterが向いているビジネス
- 美容室
- ガジェット系
Twitterでの集客は「年齢層が低い人が使う商品やサービス」「キャンペーンやバーゲンなどの告知が多い業種」に向いていると言えます。
Twitterの特徴でもお話しましたが、利用者している方は若者が多いSNSです、また、タイムリーな情報が重視されるので、キャンペーン情報や新作商品など「今」届けたい情報を発信するのに向いています。
Twitterを活用するなら
Twitterを活用するなら、時系列に並んだ時に自社の投稿が埋もれてしまわないように、1日に複数回投稿するのが基本です。また、いいね!やコメントを増やしながら、「リツイート」での拡散を狙っていきましょう。
自社への関心を増やす為には、トレンド入りしているハッシュタグと、自社の商品・サービスと関連性を持たせた内容をツイートしたり、架空のマスコットキャラクターを利用して、自社の近況を発信してユーザーとの距離を縮めていくなどの方法があります。
ただし、発信する際は投稿内容には注意が必要です。
事故・災害・宗教などのネガティブな内容の場合、悪評が拡散されビジネス面でマイナスになってしまうこともありますので、発信する内容は考えて投稿しましょう。
Instagramが向いているビジネス
- 飲食系
- ネイルサロン
- アパレル
Instagramは、写真が主体のSNSなので、ビジュアル面で美しく見えるビジネスとの相性が良いです。また、女性比率も高いので、女性向けの商品やサービスでは集客効果も高くなります。
Instagramを活用するなら
Instagramを活用するなら、画像や動画をどのように見せるのか?を意識した投稿が必要になります。視覚的にアピールすることで、まるでファッション誌やグルメ雑誌を思わせるような世界観を作り上げましょう。
Instagramにはショッピング機能「Shop Now」や、「ぐるなびとの連携」機能によってECサイトや自社ホームページへ誘導する仕掛けを作る事ができるので、そういったものと組み合わせることで、集客だけでなく販売にも繋がります。
ただ、InstagramもFacebookと同じようにエッジランクという指標によって、ユーザーに表示されるかが決まります。(Facebookグループの会社なので)
なので、投稿を見てもらう為には、フォロワーとのコミュニュケーションや関連性が高い投稿を心がけなければいけません。また、上述したようにハッシュタグも駆使して、見込み客を呼び込むようにしましょう。
まとめ
以上が、3大SNSと言われるFacebook・Twitter・Instagramの特徴などについてでした。
各SNSによって、あらゆる点で違いがあります。
ですが、「見込み客を増やして、関係を構築し、自社のサービスや商品を知ってもらい、ファンになってもらう。」という根底にある部分は同じです。
ぜひうまく活用して、地域ビジネスの集客にお役立てください。